障害者就業・生活支援センターSWANの口コミや評判

公開日:2023/01/15  最終更新日:2023/01/25

障害者就業・生活支援センターSWANの画像
障害者就業・生活支援センターSWAN
(社会福祉法人ヤマト自立センター)
住所:埼玉県新座市菅沢1-3-1
TEL:048-480-3367

障害者就業・生活支援センターSWANでは、関係機関と連携して障がいのある方の就業と日常・社会生活上の相談・支援を行っています。ここでは埼玉で自立訓練や生活訓練を受けることのできる施設を探している方の参考になる、障害者就業・生活支援センターSWANの取り組みについてご紹介します。

就業とそれに伴う日常生活・社会生活上の相談・支援を提供

障害者就業・生活支援センターSWANは平成17年、埼玉県新座市に設立されました。ふじみ野市、富士見市、志木市、三芳市、朝霞市、新座市、和光市が主な対象エリアとなっています。

障がいのある方の自立と社会参加を目的に、総合的なサービス提供を行っています。障がいのある方が働いたり、生活したりするために必要な就業と、それに伴う日常生活や社会生活上の支援・相談を、雇用、福祉、医療、教育などの関係機関と連携して行います。就労に必要な知識や技能を習得したり、就労先を開拓したり、就労後の定着まで支援をします。仕事をしたいけれど仕事の探し方や、自分に合った仕事が分からない、今すぐ仕事をするのは不安、といった方がどうやって就職すればいいかを気軽に相談をできます。

また職場や家で悩みがあって仕事を続けることが難しいといった相談もできます。生活支援センターSWANでは障がいのある方やその家族だけでなく、事業主に対しても雇用前の見極めや採用時の支援、業務の切り出し、定着支援といった取り組みを行っています。企業と障がい者の橋渡し役になってくれるので、障がいがあっても安心して就職できます。

支援の流れがわかりやすく、無料で利用できる

障害者就業・生活支援センターSWANは埼玉県と埼玉労働局からの受託事業で、埼玉県在住で、身体障がい・知的障がい・精神障がいの手帳を持っているもしくは発達障がいの診断のある方で、会社で働く希望のある方であれば誰でも利用できます。センターでの相談は予約制となっているので、まずは電話をして予約をしてください。日曜・祝日を除き毎日午前8時から午後5時半まで利用できます。就職の相談や職場での悩み事の相談を受けたら、その後は必要に応じてセンターに登録をします。登録や相談は無料です。

就職経験がなく訓練をしたいという人はスワン工社やほかの施設で訓練をします。訓練がおわったらハローワークでの求職活動にも同行して、ひとりひとりにあった職場を一緒に探し、会社の面接まで同行してサポートを行います。就職後も定期的な相談や職場訪問を行って、継続して働くことができるよう支援を行います。そのほかにも金銭管理や健康管理といった生活の悩みなども相談できます。

ひとことで「障がいがある」といってもその程度は一人ひとりで異なります。障がい者手帳を持っている人であっても等級やなんの障がいか、それぞれの特性によってマッチする仕事も違います。そのため、障がい者の就業支援においては画一的なものではなく、一人一人に合わせたものであることが重要です。障害者就業・生活支援センターSWANではひとりひとりにあった就業支援を行っているので長く働きつづけることのできる、それぞれに合った仕事を見つけやすいといえます。

併設のスワン工舎では就労移行支援・就労定着支援を提供

障害者就業・生活支援センターSWANに併設されているスワン工舎では、就労移行支援事業と就労定着支援事業を行っています。一般就労希望者の就労定着支援では個別支援計画を作成して一人ひとりにあった支援を行っています。作業訓練ではパンづくりやクリーニングなどの技術の習得、就業に必要な働く姿勢の確立、体力、集中力、持続力を養います。

また、個別適正や課題を把握してそれぞれに合った就労先を開拓し雇用に結びつけます。就労後は職場訪問や相談などの支援を通じて継続フォローを行います。一般就労した後、3か月ごとに個別支援計画の見直しを行って支援を行っています。面談は原則月に一度実施され、定期的な交流会や卒業者の集いなども催されています。利用期間は就労後7か月~3年6か月となっており、最大3年間サービスを利用できます。

主な就労先にはヤマト運輸株式会社、埼玉県庁、住友不動産販売株式会社、山崎製パン株式会社などがあり、令和2年時点で200名以上の就労実績があります。仕事を通じてほか者や社会と関わること、自分の仕事の成果によって「ありがとう」をいわれることは人生をより豊かなものにします。「そうはいっても急に社会に出るのはこわい」という人にとっても、職探しや就業後のサポートも行っている障害者就業・生活支援センターSWANは頼りになる存在といえるのではないでしょうか。

まとめ

障がいを抱えている方であってもマッチした職場で就労することでより人生を豊かにイキイキと過ごせるようになります。障害者就業・生活支援センターSWANは就労支援の専門機関なので必要な支援や情報を得ることができます。相談員も親身に相談にのってくれるので「就職したいけれど、どうすればいいか分からない」といった方にもおすすめです。こちらで紹介した内容も参考に、ぜひ自分にぴったりの職場を見つけてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む