埼玉障害者職業センターの口コミや評判

公開日:2022/10/15  最終更新日:2023/01/25

埼玉障害者職業センターの画像

埼玉障害者職業センター
住所:〒338-0825 さいたま市桜区下大久保136-1
TEL:048-854-3222
開庁日時:08:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

ここでは、埼玉県で自立訓練や生活訓練サービスを提供している、埼玉障害者職業センターに関する情報をまとめています。障害者職業センターは「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が各都道府県に設置・運営している施設で、誰でも無料で利用できるのが特徴です。

職場復帰を目指す障害のある方に支援・サービスを提供

障害者職業センターでは、障害手帳の有無を問わず、障害を持つ人なら誰でもサービスを受けることができます。提供される支援サービスも多岐に及び、就職先を探すことから、現在の仕事の悩み、休職からの復帰など、相談者それぞれのケースに合わせたサポートが用意されています。

求職中の人

「どの仕事も長続きしない」「自分にどんな働き方が合っているのかわからない」などの悩みの相談に乗ってくれます。また、カウンセリング後は作業体験などを通じて、アピールポイントや配慮事項について整理をおこない、適性を評価してくれます。

在職中の人

現時点で在職中の人でも、より良い仕事環境や継続雇用のためにカウンセリングを受けることができます。「仕事がうまくできない」「仕事上で悩みや不安がある」といった相談に対応し、必要に応じて職場適応援助者(ジョブコーチ)の派遣もします。

休職中の人

事情があって休職しているが復職を希望している人には、復職支援のサポートが用意されています。専門のカウンセラーが、復職に向けてウォーミングアップしたい場合や、復職を希望しているがうまくやる自信がない場合の相談に乗ってくれます。うつ病などの精神疾患にも対応し、主治医や雇用主とも連携をとって円滑な職場復帰を支援します。

事業者や関係機関との連携が特徴

埼玉障害者職業センターは障害者本人だけでなく、障害者雇用をする事業者やハローワーク、その他の関係機関とも綿密な連携をとって、支援活動をおこないます。就職後もフォローアップ体制が用意されていて、障害者本人だけでなく雇用先の事業主にも助言やサポートをしてくれます。

状況に応じた「職業リハビリテーション計画」を実施

埼玉障害者職業センターでは、相談者の状況に応じてさまざまな「職業リハビリテーション計画」を実施します。職業評価や本人の意思などを確認後に支援プランを策定し、関係機関との連携を含めて、総合的なサポート体制が敷かれます。障害者就業・生活支援センターとも連携しており、障害者の自立訓練、生活訓練活動を専門的に支援しています、

職業準備支援

カウンセリングで本人の意思確認などをしたあと、模擬的な就労環境での作業・講座・相談を通じて、特性や配慮事項を整理し、就職活動の支援を行います。ハローワークを通じて求人とのマッチング、雇用先との連絡などもサポートされます。

職場適応への支援

現在の職場で適応上の問題を抱えているような場合には、職場適応援助者(ジョブコーチ)が障害者本人と雇用主との双方をつなぐ役割をし、状況の改善を支援してくれます。

職場復帰(リワーク)支援

休職の原因がうつ病など精神疾患の場合は、主治医とも連携してタイミングをはかりつつ、スムーズな職場復帰を支援します。

事業主にも適切な指導

障害者職業センターでは、障害者を雇用したいという地元の事業主の相談にも応じていて、障害者雇用の基本から具体的な雇用管理まで一貫したサポートが用意されています。そうした事業主側の事情なども把握しているため、相談に来た障害者の方にも適切な就職先の紹介や

どんな障害を持つ方でも利用可能

埼玉障害者職業センターの利用について、障害の程度や種類は問われません。先天的であれ後天的であれ、あらゆる身体的障害、またはうつ病など、さまざまな適応障害に対して、適切な支援を求めることができます。

相談・利用には費用がかからない

埼玉障害者職業センターの利用は無料です。センターまでの交通費などは自己負担ですが、カウンセリングはもちろん、職業体験や適性検査、作業訓練・講座などの支援サービスにも、費用はかかりません。

予約制であることに注意

埼玉障害者職業センターの利用は予約制であることには注意しましょう。利用前に電話またはメールで予約をしてから利用します。コロナウイルス蔓延防止の処置もされているため、マスクの着用など適切な対応も心がけましょう。

セミナーやワークショップの開催

埼玉障害者職業センターでは、定期的に就業支援セミナーや事業主支援ワークショップなどを開催し、障害者の安定的雇用や自立支援に向けた活動をおこなっています。興味を持った人は、まずはこうしたセミナー等に参加してみるのもよいでしょう。

まとめ

埼玉障害者職業センターは、埼玉県内で自立支援や生活訓練サービスを探している人にとって、有効な相談先の一つと言えます。無料で提供される専門的カウンセリングや、適性診断、職業訓練などを通して、自分に合った職業を探せるほか、地元の事業主やハローワークとも連携したサービスを受けることができるでしょう。障害の程度を問わず、誰でも悩みを相談することができる安心の相談先です。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む