Kaienの口コミや評判

公開日:2022/10/01  最終更新日:2023/01/25

Kaienの画像

Kaien
住所:〒330-0845 さいたま市大宮区仲町3-102-1 リーベンスハイム大宮1階

埼玉県で障害のある方が自立した生活を送れるサポートをする事業に、Kaienがあります。Kaienは自立訓練や就労移行支援などを行なっており、利用者の就職率80%、就職後の定着率95%などの就業実績が魅力です。自立訓練についても、生活スキルだけでなくコミュニケーション能力を学ぶカリキュラムなどを実施しています。今回はKaienの特徴をご紹介します。

発達障害に特化した総合的な就労支援を提供

Kaienの就労移行支援を確認する前に、就労移行支援の特徴について確認しましょう。

就労移行支援

就労移行支援とは、65歳未満の障害のある方が一般企業へ就職するために大切なスキルや知識を身につける支援を行うことです。堅苦しい雰囲気のなかでサポートを受けるのではなく、学校に近い雰囲気で受けられるため、利用者はリラックスして学べるでしょう。

受講の流れや内容は、事業所ごとで異なりますが一般的な流れをご紹介します。はじめに、就労に向けてのトレーニングを実施。トレーニングではビジネスマナーやパソコンのスキル、グループワークなどを学びます。

その後、職場の見学や実習をして、自分に適した職業や企業を見つけていきます。働きたい企業が見つかったら、就職活動に向けた支援を行い、就職後は職場に慣れてきたか、人間関係に問題はないかなどの相談の対応や企業への環境の調整をします。

Kaienの就労移行支援

Kaienでは100種以上の実践的な職業訓練を受けられ、自分にぴったりな職業を見つけられます。また、自分でも気がつかなかった特性を知るきっかけにもなるため、就労への道が開きやすいでしょう。

また、発達障害を熟知した専門家が監修をしたプログラムには、社会スキル講座やスキルアップ講座、就活講座などを毎日実施し、自分の強みと弱みを把握できます。

Kaienが連携している200社以上の企業は、発達障害に理解があるため、働きやすい環境の職場を見つけられます。もちろん、ほかの求人には出ていないものばかりで、在宅勤務やプログラマーなど、さまざまな職種の求人を紹介してもらえるでしょう。

就職後も手厚いサポート

就職後、Kaienは3年半ほどの就労定着支援やSNSを活用した定着支援を実施。無事に就職しても職場の雰囲気に馴染めなかったり、仕事がうまく進まなかったりすることがあります。

そのため、Kaienは職場に定着できるまでのサポートも手厚く対応します。就職後の不安もKaienに気軽に相談できるので、ストレスを抱えることなく仕事に取り組めます。

発達障害・グレーゾーンに強い自立訓練を実施

自立訓練は、将来自立して過ごすためのスキルを身につける場です。また、現段階で自立に必要な知識や能力を知るための支援も行われています。Kaienの自立訓練では、講座・実践プロジェクト・カウンセリングの3つを学び、サポートをして自立へと導きます。

講座(ソーシャルスキル)

講座ではほかの受講生と一緒に、生活スキルやソーシャルスキルを学びます。生活スキルでは食事や睡眠の大切さ、金銭管理、身だしなみなど日常生活に関する知識を勉強します。

さらに、メディアの情報の嘘を見極めるメディアリテラシーも学べるのです。昨今、ネットやSNSなどの普及により、さまざまな情報を簡単に入手できます。しかし、その情報のすべてが正しいとは限りません。

なかには嘘の情報も流れていることがあるため、すぐに信じるのではなく、自分で考えて冷静に判断する力が必要です。Kaienは、メディアリテラシーのスキルを身につけ、嘘の情報に騙されないようにします。

実践プロジェクト

2~8週間の実践プロジェクトを行い、生活リズムの改善や将来の計画を立てます。プロジェクトの内容は、お金の管理や天気に合わせた服装を考える、聴く力、インタビューをするなどです。

また、将来に向けて障害者手帳の使い方、社会保障を調べる、求人の検索などについても実践プロジェクトで行われます。

カウンセリング

カウンセリングは、担当のスタッフと1対1で実施されるため、緊張で自分の気持ちをうまく伝えられないということは起きにくいです。

生活データを基準に生活を振り返ったり将来に向けた自分の強みを探したりします。落ち着いた環境でカウンセリングは行われるので、気になることがあれば、積極的に相談できます。

自立に向けたソーシャルスキルが身につくサービスも

上記の講座でソーシャルスキルが身につけられることを解説しましたが、そもそもソーシャルスキルとはどんな意味があるのでしょうか。

ソーシャルスキルとは

ソーシャルスキルとは、社会で出会う人との関係を円滑にするためのスキルです。相手を不快にさせない行動や言動を学ぶだけでなく、自分も相手から不快な思いを受けないための技術を身につけます。

Kaienのソーシャルスキル

Kaienで学べるソーシャルスキルは相手の気持ちを考えての会話や行動、人との距離感、頼ったり断ったりする方法などのスキルを身につけられます。ソーシャルスキルが不足していると、良好な対人関係が築けなかったり相手に不快な思いをさせたりする場合があります。

人との関わりが少なくなれば、孤独感を抱きうつ状態になるかもしれません。そうした事態を避けるために、Kaienで人間関係の基盤であるソーシャルスキルを学び、実践していく必要があります。

まとめ

Kaienは埼玉県の大宮駅から徒歩7分の場所に位置するため、通いやすいというメリットがあります。人によっては自立訓練や就労移行支援に後向きになる場合もあります。駅近にあるKaienは「今日は勉強しに行こうかな」と少し前向きになれるかもしれません。

そして、ひとりひとりに担当スタッフを配置するため、専門的なカウンセリングを受けられ、ニーズに合わせた対応が行われます。焦らず自分らしく、将来の自立に向けて一歩一歩進んでいけるKaienでさまざまな支援を受けてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む