ユリーカスクール草加の口コミや評判
社名:ゆりいか株式会社
住所:〒340‐0026 埼玉県草加市両新田東町84-1
TEL:048-954-4401
ユリーカスクール草加とは、2021年4月にオープンした今までにはない新しい障がい者の自立支援を行うための施設です。とはいえ、現在でも数多くの障がい者の自立支援・生活訓練を行うための施設は存在していますが、ユリーカスクール草加はどういった特徴がある自立支援施設なのでしょうか。ここではそれらについてご紹介します。
今までにはない新しい自立訓練施設
ユリーカスクール草加は、従来の自立支援施設とは異なり、就労支援だけがすべてという考えではなく、生きづらさ、不安を感じる方に対して学びを通じて、やりたいことを見つけ、自身をつけてもらうことを目的としています。
そのため、一般的な自立訓練である服薬管理や金銭管理(お小遣い帳の管理)、片付け・掃除、買い物、調理、ゲーム、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルを身に付けることに加えて、自分の興味関心を知り、やりたいことを見つけ、意思や意欲をゆっくり育てることにも注力しています。
具体的には、講義やグループワーク、課外授業を通じて、8つの教養群(人文科学、歴史学、自然科学、こころとカラダ、経済、社会・文化・メディアIT、課題解決、心理)でいろんな分野の知識を楽しく学ぶことで、無理せず楽しく興味をもって知識をつけ、自分の進みたい道を見つけていきます。
これらをユリーカスクール草加では、リベラルアーツと呼んでいますが、就職だけにとらわれるのではなく、堅苦しくなく、のびのび学べる居場所を通じて、この世を取り巻く多様な知識に触れることで、自ら考える力や気づく力を養い、変わりゆく社会を少し行きやすくするための教育を行っているのです。
こうした教育方針が、今までにはない新しい自立訓練施設としての特徴となっています。なお、卒業後の就職先や就労支援機関への紹介などのアフターフォローも充実しています。授業のほかに、個別面談や、家族・支援者を交えた粘り強い支援を2年間継続して行うことで、本人に対するたくさんの情報が蓄積され、それらの情報も活用しながら全力で本人に会った道を支援していくことができるのです。
授業やワークは強制ではなくやりたいこと優先
ユリーカスクール草加では「就労」を目的に支援を行うのではなく、まず働くスキルを身につける前に自分自身を見つめなおし、自分の進みたい道や自分の幸せを見つけるための時間を過ごしてもらうことを重要視しています。それによって、卒業後には「自分で自分の道を決められる状態」「意欲や自信を持って就労支援に臨める状態」「自分自身や将来への不安が軽減されている状態」を目指します。
そのため、カリキュラムも画一的に決められたことを受けていくということではなく、8つの教養群を中心としたリベラルアーツ教育によって、自分の興味・やりたいこと(学びたいこと)を優先して知識を身につけることができるのが大きな特徴となります。
無理せず、楽しく興味をもって知識を身につけることで、自分で考える力や気づく力を養っていくことができるのです。なお、スクールは平日週5日が原則ではありますが、不安な場合には週1回からでも大丈夫です。ゆっくり興味をもっていくことで、徐々に2日、3日と自分から進んでいきたくなるように支援してもらえます。
また、逆に原則2年間のプログラムとなっていますが、2年よりも短くても大丈夫です。自分の道が見つかるペースは人それぞれという考えをベースに、就職や就労移行への意欲が高まれば、いつでもその支援にも入ってもらえます。
病気や障がいを持つ方なら利用可能
このようなユリーカスクール草加ですが、どういった方が利用できるのでしょうか。結論からいうと、障がいや病気をもつ18歳から40歳の方であれば利用対象となります。
とくに就職して働いてみたけどうまくいかなかった方や、就労移行支援事業所に通っているけれどこのまま就職することには不安を感じる方、就職も通学も就労支援にも行っていないうえ行く気になれない方なども「働くこと」を目標とする前に、自分自身について見つめなおすという意味でユリーカスクール草加で過ごしてみることをおすすめします。
なお、ご自身の前年度所得やご家族の所得によって利用料がかかる場合がありますが、多くの方は自己負担0円で利用できるというのも大きなポイントです。
まとめ
今までの自立支援施設とは異なる、新しい自立支援施設のユリーカスクール草加についてご紹介しました。今まではどうしても自立支援施設=就労支援という、働くための支援を行う場所というイメージが強かったのですが、このユリーカスクール草加は「就労」を単純に目的とせず、自分自身を見つめなおし、自分の興味関心を知り、やりたいことを見つけ、意思や意欲をゆっくり育てるということを大切にしています。そうすることで、無理せず楽しく興味をもって知識を身につけ、自分の進みたい道を見つけられ、本当の意味での「自立」につながるのです。