ココルポートカレッジの口コミや評判

公開日:2022/12/15  最終更新日:2023/01/25

ココルポートカレッジの画像
ココルポートカレッジ
大宮キャンパス:埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-209 第3バーディートライビル6階

川越駅前キャンパス:埼玉県川越市脇田本町10-24 藤蔵ロイヤルビル3階


TEL:0120-797-970

ココルポートカレッジは障がいのある人の自立訓練をサポートする福祉サービス事務所で、就業に必要な知識や経験を積むことのできるプログラムを受講できます。ここでは埼玉で自立訓練・生活訓練を受けられる場所を探している方の参考になる、ココルポートカレッジの自立訓練プログラムについてご紹介します。

自立訓練サービスを提供する障がい者福祉サービス事業所

ココルポートカレッジは、障がい者の方が就職し、安定した勤怠と収入を得ながら自立して生活を送できるようになるようサポートを行い、障がい者の方やその家族が抱える将来に対する不安を解消できるよう、カレッジの運営を行っています。不登校やニート、引きこもりなどの方には障がいのある人も多くいます。

障がいを抱えているとその特性からなかなか社会に馴染むことができない方もいますが、自身の特性を理解して対処法を身につけることで、社会でも充分にやっていくことができます。心を育て、自立のために必要な知識を得るための期間を設けて、自分の課題について支援の専門家であるスタッフに相談したり、同じような特性を持ち同じような悩みを持つ利用者同士のコミュニケーションをとったりすることで対処法が見つかることもあります。

カレッジのコミュニティのなかでプログラムを通じて小さな成功体験や失敗体験を積み重ねていくことが、将来的に社会にでるきっかけになります。通所を通じてスキルや自信を身につけ、就労できるフェーズに移行した人に対しては就労支援も行っています。就労に必要な生活スキルと職能スキルを専門的に習得できるのがココルポートカレッジの特徴です。

自立訓練では集合プログラムと個別プログラムがある

ココルポートカレッジの自立訓練には集合プログラムと個別プログラムという大きく二つのプログラムがあります。集合プログラムは小人数のグループに分かれてゼミ形式で行われます。プログラムの内容には研究・イベント・仕事・生活・コミュニケーションの5つカテゴリーがあります。

各カテゴリーの中には、お金の使い方、共同での軽作業、コンセンサスゲームなど、300種類以上の内容が用意されています。集合プログラムは午前と午後の1日2回実施され、参加は希望性となっています。興味・関心のあるプログラムを選んで参加します。集合プログラムでは、ほかの人の意見を聞いたり、自分の意見を発表したりしてコミュニケーションスキルを養うことができます。多くの場合、働くうえで他者とのコミュニケーションが発生します。

コミュニケーションに自信がなくて就職することがこわい、という人は集合プログラムでコミュニケーションの方法について学び、苦手を克服できます。個別プログラムは研究・予習・復習をメインに構成されています。研究のテーマは幅広く、パソコンスキル・自身の強みや弱みを把握する自己分析、鉄道や歴史といった好きなテーマなどから選べます。予習・復習は集合プログラムに参加する前の学習や参加した後の復習で活用します。

これらのプログラムを通じて、自分で意思決定するための知識を身につけ、自分で発信して行動することにつなげていきます。独学での学び、まわりの人の意見を聞くことによる学び、体験(発言などのアウトプット)することでの学びの積み重ねが自立につながっていきます。希望者には昼食にお弁当を提供するランチ応援制度もあります。

18~35歳の障がいがある方を対象に利用可能

ココルポートカレッジでは18歳~35歳の青年期を想定してプログラムを構成されていますが、自治体が認める場合は15歳からの利用も可能なので相談してみてください。カレッジを利用するためには「障がい福祉サービスの受給者証」が必要になります。受給者証は居住している市区町村の福祉サービス課で発行してもらうことができます。

利用費用は月額4万920円(税込)となっていますが、生活保護世帯と市区町村民税非課税世帯は無料で利用できます。電話やホームページの専用フォームから相談の申込ができます。スタッフに希望の場所まできて説明してくれるので家をなかなかあけられないという方も安心です。相談では生活面や障がいの特性など幅広く対応してくれます。相談のあとは担当のスタッフに説明を受けながら施設を見学してキャンパスの雰囲気や設備などを確認できます。実習は1時間から数日まで希望に合わせて受講できます。

埼玉県エリアには大宮、川越駅前、大宮東口の3つのキャンパスがあります。カレッジの利用をきっかけに自宅で料理や掃除などができるようになった人も多くいます。まずは気軽に相談してみるといいでしょう。

まとめ

ココルポートカレッジは「人との関わりやコミュニケーションに自信がない」「将来の選択肢を増やすために知識を身に着けたい」「生活リズムを整えたい」といった障がい者の方にぴったりの施設です。プログラムを自分で選ぶことができるので、自分のペースで身につけたいことを学ぶことができます。就業への第一歩として自立訓練に通うことを考えている方は、一度詳しい話を聞いてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む