自立訓練(生活訓練)・機能訓練って何が違うの?それぞれの違いを解説!

公開日:2022/08/26  

自立訓練(生活訓練)と機能訓練はどちらも訓練とありますが、それぞれの用途は違います。自立訓練(生活訓練)は障がいのある方を、機能訓練は高齢者の方やけがをした方を対象としていて、目的や用途などによって対象年齢や受けられるサービス、基準など違うため、それぞれの違いをしっかりと理解し、ぜひ生活に取り入れ活用してみてください。

自立訓練(生活訓練)とは

障がいのある方が自立した日常生活を送れるように、必要な能力を身につけるための福祉サービスです。入院や入所施設、特別支援学校での長期生活で低下した日常生活に必要な能力を引き出す役割があり、必要があればより専門的な支援機関の紹介なども行ってくれます。18歳から65歳まで、主に知的障害や精神疾患のある方が利用する割合が多いです。

自立訓練(生活訓練)のサービスを利用したい方は、市区町村から障害福祉サービス受給者証の交付を受け取る必要があり、利用期間は原則として2年、長期入院をしていた方などは3年になる場合もあります。家の近所や住んでいる地域に自立訓練(生活訓練)事業所があるか知りたい場合は、市区町村の障害保健福祉窓口やホームページ、相談支援を行っている障害福祉サービス事業所に問い合わせてみましょう。

具体的な訓練メニュー

主にどのような訓練メニューがあるのか、説明します。

日常生活の能力向上

料理や食事、洗濯、掃除などの家事の手順や、入浴や排せつなどの身の回りのこと、お金の使い方や管理の仕方、公共交通機関や医療機関などの利用の仕方など、日常生活に必要な能力を向上させます。生活リズムが整うと自立神経も安定するうえ、協調性なども身につきやすいです。

体力向上

スポーツをしながら持久力などの体力づくりやストレスの対処法を学び、体調管理に役立てます。車いすの方もできるスポーツやプログラムもあるうえ、自分の体力や調子に合わせて取り組めるため安心です。

コミュニケーション能力の向上

周りの人の意見を聞いて意味や意図を理解したり、自分の意見や意思を相手に伝えたりするための能力を養います。ゲームやレクリエーションを通じて、人との関わり方や接し方などを楽しく学べるのが特徴です。

機能訓練とは

高齢者の方の老化による身体的機能の低下や、病気やけがなどによる体力、筋力低下を改善する役割があり、通所系介護デイサービス事業所で行われているサービスで、自宅から通いながら利用できるのが特徴です。

要介護1以上の認定を受けた方が対象になり、利用する方の身体状況や目的、目標に合わせてプログラムを作成するため、無理なく続けられます。支援が必要でも介護をする必要がない要支援1、要支援2の認定を受けた方は機能訓練を受けることができないため、確認と注意が必要です。

具体的な訓練メニュー

主にどのような訓練メニューがあるのか、説明します。

日常生活に必要な基本動作

立ち上がりや寝返り、起き上がりなどの日常生活に必要な動作を丁寧にサポートします。治療用ベッドやさまざまな運動機器を使いながら、無理なくゆっくり行えるため安心です。

より細かい基本動作

箸の使い方や髭剃りの仕方、服の離脱着や入浴の仕方などの動作を訓練し、より細かく自分でできることを増やしていく目的があります。

家事や金銭管理の訓練

料理や洗濯、掃除機のかけ方などの家事に関する動作を訓練し、より自立した生活を目指します。それぞれの動作をひとつひとつじっくり身につけていけるので、焦る必要はありません。

趣味などを通じた動作や手先の訓練

パソコンや編み物をして考える力や、手を動かして指の動きをよくする目的があります。カラオケで好きな歌を歌いながら発声や肺活量を向上させたり、ゲートボールなどをしながら全身運動をしたりと、趣味や好きなことなら楽しく取り組めますね。

違いを知って適切な訓練を受けよう

自立訓練(生活訓練)と機能訓練は、似ているようでそれぞれの用途は異なります。自分に必要なのはどんなことか、伸ばしたいスキルや達成したい目標はどんなものかをしっかりと考え、適切な訓練を受けてください。

まとめ

自立訓練(生活訓練)と機能訓練の違いについて説明しました。障がいや年齢など関係なく社会とのつながりを持ったり、一人暮らしをするためのスキルを磨いたり、金銭感覚や管理の仕方を学んだり、運動機能を向上させたりと、さまざまな訓練や手助けをしてくれる施設があることを知るだけでも、日々の選択肢は広がっていきます。

施設によって訓練の内容は異なるため、自分の興味があったりやってみたいと思ったりする訓練、必要とするサービスがある施設を選ぶのがおすすめです。気になる施設がいくつかある場合は、まずはいろいろと調べて問い合わせてみることから始めてみてください。

このような施設があることを知らない方もいるかもしれないので、周りに「利用してみてほしい」「知ってほしいな」と思う方がいるなら、教えてみるのもひとつのきっかけになりやすいですよ。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む