ヘッダー画像

【埼玉県】おすすめの自立訓練(生活訓練)施設ランキングTOP3

noix(ノア)
就労移行支援noixの画像
おすすめポイント
心や身体的な「ハンデ」を「やる気」に変える支援をして、自分らしく働く
もっと詳しく
特定非営利活動法人あかり
特定非営利活動法人あかりの画像
おすすめポイント
可能性を広げる就労移行支援施設。誰でも暮らしやすい社会を創っている
もっと詳しく
ニューロリワーク
ニューロリワークの画像
おすすめポイント
医師が監修した独自の脳と身体の健康によいプログラムを導入している
もっと詳しく

埼玉県でおすすめの自立訓練(生活訓練)施設をランキング形式で紹介します!

障がいのある方で、自立した日常生活や社会生活を送りたいと考えている方は少なくありません。しかし家庭内でそのための訓練をすることが難しい場合も多く、なかなか自立が叶わないという方もいるのではないでしょうか。そんな方たちが健やかな毎日を送るために、さまざまな訓練や支援を受けたりするのが「自立訓練(生活訓練)」です。

これは障がい福祉サービスのひとつで、効率よく確実に自立をしていくためのさまざまなプログラムを受けることができます。これから自立訓練(生活訓練)を受けることを考えているのなら、

・自立訓練(生活訓練)では何をするのか
・どのような人がサービスを受けれられるのか
・利用期間や利用後の進路について

などは、少なくとも事前に調べておくと不安を解消できるはずです。そこで当サイトでは、自立訓練(生活訓練)について、さまざまな面から解説していきます。さらにWEBアンケートをもとにおすすめの自立訓練(生活訓練)施設をランキング形式でご紹介しています。

そのほかにも「就労移行支援との違い」「施設ごとの特徴」「利用料金」などについても解説していきます。こういった基本的な情報を知っておくと、安心して自立訓練施設を利用できるはずです。ぜひ自立訓練(生活訓練)がどのようなものかを理解し、自分に最適な自立訓練施設を見つけましょう。

更新日:2023/08/30

【埼玉県】おすすめの自立訓練(生活訓練)施設ランキング一覧!

就労移行支援noixの画像1
心や身体的な「ハンデ」を「やる気」に変える支援をして、自分らしく働く

noix(ノア)は、ハンデをやる気に変えて働けるように支援する訓練施設です。支援のはじめに一人ひとりと納得するまで対話をおこない、目指すべきゴールや就職までのプランニングを個別に設計しています。

座学だけでなく、就職にむけた実技訓練として独自の業務実習制度があり、3段階で無理なくステップアップがすることが可能です。実務経験がない方や、ブランクがあって心配という方も安心して利用できるでしょう。

noix(ノア)の強み

・一人ひとりと対話し、最適なゴールを設計。理想の自分になれるように支援していく
・クリップスタジオや3Dアバター作成などデザインも楽しみながら学べる
・在宅利用からのスタートで段階を踏んで生活リズム改善を行える(地域による)

noix(ノア)の基本情報

特徴一人ひとりと向き合い納得するまで対話をおこない、目指すべきゴールや就職までのプランニングをしっかりと個別に設計する。
サービス内容就労移行支援、自立訓練(生活訓練)など
問い合わせ電話、問い合わせフォーム
会社・事業所情報株式会社bloom
埼玉県さいたま市北区宮原町1-853-8 ウェルネスキューブ大宮5階

noix(ノア)の所在地

特定非営利活動法人あかりの画像1
可能性を広げる就労移行支援施設。誰でも暮らしやすい社会を創っている

特定非営利活動法人あかりは、障がいのある人の人生に寄り添い、その人の可能性をひろげ、人生のあらゆることを選択して生きられるようにすることを使命に自立訓練を支援しています。

就労移行事業では、生産活動、職場体験などで就労に必要な知識や能力の向上のために必要な活動を提供しており、その人の適性に応じた職場の開拓や相談も実施しています。一般就労した方向けには半年に一度の会社訪問をおこなっています。

特定非営利活動法人あかりの強み

訓練をとおして可能性を広げ、個性を活かして生きることができるようサポートする

特定非営利活動法人あかりの基本情報

特徴障がいのある人の人生に寄り添い、可能性をひろげ、人生のあらゆることを選択できるようなサポートをおこなっている。
サービス内容児童発達支援事業、行動援護・移動支援事業など
問い合わせ電話、問い合わせフォーム、FAX
会社・事業所情報特定非営利活動法人 あかり
埼玉県久喜市吉羽1-32-24

特定非営利活動法人あかりの所在地

ニューロリワークの画像1
医師が監修した独自の脳と身体の健康によいプログラムを導入している

ニューロリワークは、うつ病やメンタル不調の方へ向けて社会参加や復職・再就職をサポートしています。毎日決まった時刻に決まった場所へ通うトレーニングのほか、知識学習や能力開発、体力回復を目的としたプログラムなど、安定した生活を送るためのプログラムを提供しています。

脳と身体の健康に良い生活習慣を身に付ける「ブレインフィットネス」を導入し、心身共に力強い身体づくりを支援しているのも特徴です。

ニューロリワークの強み

プログラムを通じて社会参加や復職・再就職を実現!生活における悩みも相談できる

ニューロリワークの口コミ・評判を集めました

Kenichi Suzuki
各種プログラムが充実
病気で休職している間に復職までの2ヶ月ちょっとお世話になりました。利用者さんの年齢層は20代から50代までと幅が広く、20~30代がボリュームゾーンです。 各種プログラムが充実しており、交通費の補助や無料で美味しいランチも提供され、有り難かったです。また、駅からのアクセスもよく、都内から通っている方も多いです。 支援員さんの専門性も高く、人柄もとても良かったので、有意義な時間を過ごすことができました。通いやすいエリア、沿線にお住まいの方にオススメです。

引用元:https://www.google.com/

匿名
自分のペースで進められる
就職サポートだけではなく、無理のない本人にあったペースで自立への指導を少しずつしてもらえたからです。

引用元:https://jobre.jp/

ニューロリワークの基本情報

特徴知識学習や能力開発、体力回復や生活習慣改善などの各プログラムを通じて社会参加や復職・再就職を実現している。
サービス内容自立訓練(生活訓練)、就労移行支援など
問い合わせ電話、問い合わせフォーム
会社・事業所情報ニューロリワーク 大宮センター
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-197 星野第2ビル2階C

ニューロリワークの所在地

ひこばえの画像1
新しい希望を持てるように目標に向かって支援をする指定障がい福祉サービス

ひこばえは、精神の疾患や障がいを抱えながら、今よりも生活していく力を身に付けたい人、自立した生活を目指す人と共に、今必要なことと、何からどのように始めればいいのかを考え、導き出された目標に向けての支援をおこなう指定障がい福祉サービス事業所です。

生活に必要な知識や力を養う「自立訓練」と、一定期間入居しながら家事や食事などの経験を積み、地域生活の実現を目指す「宿泊型自立訓練」をうけることができます。

ひこばえの強み

グループワークや個別相談を組み合わせた生活力を養う支援が充実。通所のみの利用も可

ひこばえの口コミ・評判を集めました

くりはらゆか
スタッフが優しい
利用してます。スタッフめ優しく、たよりかいあると思います。

引用元:https://www.google.com/

ひこばえの基本情報

特徴医療法人弥生会 ひこばえ
所在地埼玉県熊谷市上奈良町1259-4
電話番号048-501-1415
代表者奥野洋子

ひこばえの所在地

医療法人 全和会の画像1
医療・福祉・介護が揃った施設。日常生活の不安を解消する支援をする

医療法人 全和会では、自立した日常生活を営むために必要な訓練と様々なプログラムを実施しています。就労に必要な知識の習得及び能力の向上の為の訓練のほか、求職活動に関する手厚いサポートが受けられるのも特徴です。

利用者が自立した生活を送れるよう、その知識と能力の向上のために必要な訓練等をおこなっています。就労の機会を提供すると同時に、職場定着のための支援も受けられるので就職後も安心です。

医療法人 全和会の強み

自立した日常生活を営むために必要な訓練となプログラムを実施。イベントも盛り沢山

医療法人 全和会の基本情報

特徴自立した日常生活を営むために必要な訓練と様々なプログラムを実施している。求職活動に関する支援もおこなっている。
サービス内容自立訓練(生活訓練)、就労移行支援など
問い合わせ電話
会社・事業所情報医療法人全和会 自立支援施設 武甲の森
埼玉県秩父市寺尾1476-1

医療法人 全和会の所在地

【その他】埼玉県の自立訓練(生活訓練)施設一覧

埼玉障害者職業センター

障害者職業センターでは、障害手帳の有無を問わず、障害を持つ人なら誰でもサービスを受けることができます。提供される支援サービスも多岐に及び、就職先を探すことから、現在の仕事の悩み、休職からの復帰など、相談者それぞれのケースに合わせたサポートが用意されています。

基本情報
特徴 障がい者職業カウンセラー等を配置し、ハローワーク、障がい者就業・生活支援センターと連携して就職や職場復帰をサポートしている。
サービス内容 職業相談・職業評価、職業準備支援、リワーク支援など
問い合わせ 電話
会社・事業所情報 埼玉障害者職業センター 本庁舎
埼玉県さいたま市桜区下大久保136-1
ウェルビー

ウェルビーは、障害を生かして自分らしく働くことを追求しています。埼玉県内で14の就労移行支援事業所を運営しており、多くの施設が駅から徒歩5分以内のアクセス良好な立地にあります。地域の医療機関や支援機関、学校機関とも連携して、多角的に利用者の就労を応援しています。障害を隠すのではなく生かすものであると考えていることから、研究を重ねてたどりついた、さまざまなカリキュラムを用意しています。

基本情報
特徴 就職定着率90.5%。本気で就職を目指す障がい者の方のための就労移行支援事業所。
サービス内容 就労移行支援、相談支援、自立訓練(生活訓練)、就労定着支援、ビジネススキル習得サポートなど
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 ウェルビー株式会社
東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル7階
ライフ・ワーク

病気や障害があっても、自立した生活を目指している方におすすめしたいのが、就労移行支援事業所の利用です。埼玉県ふじみ野市にあるライフ・ワークでは、さまざまな事情をもちながらも、自立を目指す方が多数通っています。

基本情報
特徴 埼玉県ふじみ野市、富士見市、三芳町の東入間地域で初となる就労移行支援に特化したオフィス型の事業所。
サービス内容 就労移行支援、就活同行支援、生活支援など
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 就労移行支援 ライフ・ワーク
埼玉県ふじみ野市上福岡1-10-6
Kaien

埼玉県で障害のある方が自立した生活を送れるサポートをする事業に、Kaienがあります。Kaienは自立訓練や就労移行支援などを行なっており、利用者の就職率80%、就職後の定着率95%などの就業実績が魅力です。自立訓練についても、生活スキルだけでなくコミュニケーション能力を学ぶカリキュラムなどを実施しています。

基本情報
特徴 発達障害専門の支援機関。自力で生活するために必要なソーシャルスキル習得をサポートする。
サービス内容 就労移行支援、自立訓練(生活訓練)など
問い合わせ メール
会社・事業所情報 株式会社Kaien
東京都新宿区西新宿6-2-3 新宿アイランドアネックス2階
こころのおと

埼玉県にあるNPO法人こころのおとでは自立訓練事業所のあすもっと、放課後デイサービスのいろはを展開しています。自立した日常生活や社会生活ができるように、利用者をサポートします。障害のある方が過ごしいと思われる工夫がされているので、ぜひ参考にしてみてください。

基本情報
特徴 発達障がい者支援をおこなうNPO法人。達成したい目標を、個別支援計画を作成して明確する。
サービス内容 自立訓練(生活訓練)、放課後等デイサービス
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム
会社・事業所情報 NPO法人こころのおと
埼玉県北本市中央3-43 大島ステーションビル101・102
マイライフ工房

マイライフ工房は、知的障害や精神障害、難病のある方が自立した生活を過ごせるように、プログラム活動を行い経験と体験を積み重ねる活動をしています。まるで家にいるかのような場所で活動をするアットホームな雰囲気が人気の事業所です。

基本情報
特徴 自宅にいるようなアットホームな環境を。障がい、難病のある方の自分らしい生活と、困りごとの軽減を支援している。
サービス内容 基礎学力、生活訓練、余暇、クラブ活動など
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 合同会社ゆうマイライフ工房
埼玉県ふじみ野市西原2-3-35
アイトライ武蔵浦和センター

アイトライ武蔵浦和センターは、自立訓練だけでなく生活支援や就労支援を提供している自立訓練施設です。自立したい、働きたいという気持ちに寄り添って、自分に合った支援を受けられます。

基本情報
特徴 精神疾患や知的障害がある方の自立したい、働きたいを全力でサポートしている。
サービス内容 就労支援、就労移行支援、自立訓練(生活訓練)、生活支援、復職支援(リワーク支援)など
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 アイ・トライ合同会社
埼玉県さいたま市南区別所6-4-25 NKGビル2階/3階
ディーキャリアワーク

ディーキャリアワークは発達障害を持っている方が個々の特性にあった支援を受けられる就労移行支援事業所です。埼玉県だけでなく、千葉県や東京都にもスタジオがあり、これまでの就職後職場定着率は93.4%という実績を持っています。苦手を知り対策を学びつつ、得意なことやなりたい仕事を探す新しい体験型の施設という特徴があります。

基本情報
特徴 発達障害の特性による苦手に工夫を。リアルな業務で得意を見つけるサポートをおこなう。
サービス内容 就労移行支援
問い合わせ 問い合わせフォーム、電話
会社・事業所情報 デコボコベース株式会社
東京都港区芝浦4-12-31 VORT芝浦 Water Front6階
飛行船

飛行船は、特定非営利活動法人エヌピーオーいずみが運営を行っている就労支援継続B型サービスです。特定非営利活動法人エヌピーオーいずみとは、精神障害を持っている方が自立して社会参加を行えるようになることを支援しているNPO法人です。

基本情報
特徴 精神障がい者が地域社会で自立し社会参加することを目的とするNPO法人が運営する、所沢市の活動拠点。
サービス内容 作業機能訓練、自立訓練(生活訓練)、就労に関する援助・相談
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 NPO法人いずみ
埼玉県所沢市松葉町6-22
福祉工房さわらび

福祉工房さわらびは社会福祉法人にいざが運営を行っている自立訓練施設です。社会法人にいざとは障害を持っている方が積極的に社会に参加し、障害を持っている方も障害を持っていない方も一緒に暮らしている地域社会を実現することを目標にさまざまな支援活動を行っている社会福祉法人です。

基本情報
特徴 それぞれの利用者が力を発揮し、自己実現が図れるよう支援している。
サービス内容 就労移行支援
問い合わせ 問い合わせフォーム、電話
会社・事業所情報 社会福祉法人にいざ 福祉工房さわらび
埼玉県新座市堀ノ内3-4-11
ユリーカスクール草加

ユリーカスクール草加は、従来の自立支援施設とは異なり、就労支援だけがすべてという考えではなく、生きづらさ、不安を感じる方に対して学びを通じて、やりたいことを見つけ、自身をつけてもらうことを目的としています。

基本情報
特徴 今までにない新しい障がい者向けスクール。学びを通してやりたいことを見つけることができる。
サービス内容 自立訓練(生活訓練)、就労サポートなど
問い合わせ 問い合わせフォーム、電話
会社・事業所情報 ゆりいか株式会社
埼玉県草加市両新田東町84-1
ひらく会

ひらく会は、自立訓練や生活訓練をはじめとした障害者支援サービスの提供はもちろん、啓蒙・広報活動などにも力を入れています。障害を持つ人と地域社会との融合を目標に掲げ、近年も支援体制の充実が続いている団体です。

基本情報
特徴 障がい者支援を目的としてグループホーム、多機能型事業所みんと、児童発達支援事業所そだち園を運営している。
サービス内容 就労移行支援、生活介護(軽作業)など
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 社会福祉法人ひらく会
埼玉県川口市安行慈林752-6
障害者就業・生活支援センターSWAN

障害者就業・生活支援センターSWANでは、関係機関と連携して障がいのある方の就業と日常・社会生活上の相談・支援を行っています。平成17年、埼玉県新座市に設立され、ふじみ野市、富士見市、志木市、三芳市、朝霞市、新座市、和光市が主な対象エリアとなっています。

基本情報
特徴 関係機関と連携し、障がいのある方の就業と日常・社会生活上の相談・支援をおこなっている。
サービス内容 就労移行支援、就労定着支援
問い合わせ 電話、メール
会社・事業所情報 社会福祉法人ヤマト自立センター
埼玉県新座市菅沢1-3-1
ココルポートカレッジ

ココルポートカレッジは、障がい者の方が就職し、安定した勤怠と収入を得ながら自立して生活を送できるようになるようサポートを行い、障がい者の方やその家族が抱える将来に対する不安を解消できるよう、カレッジの運営を行っています。不登校やニート、引きこもりなどの方には障がいのある人も多くいます。

基本情報
特徴 福祉と教育をベースとした、将来の大切な進路を決めるために、知識や経験を積める学びの場。
サービス内容 自立訓練(生活訓練)、就労移行支援
問い合わせ 問い合わせフォーム、電話
会社・事業所情報 株式会社ココルポート
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-11 りそな川崎ビル4階
武甲の森

武甲の森では、自立して日常生活を送るために必要な訓練と、さまざまなプログラムを実施しています。障がいといってもその程度や内容はさまざまで、必要な訓練を行うことで充分に自活できる力を身に着けられる人も多くいます。それぞれの特性に合わせて、どんな仕事が合っているか、どんな訓練が必要か分からないという人にも自立支援施設の活用はおすすめです。

基本情報
特徴 日常生活での不安解消のための支援し、障がい者の社会参加を目指す。
サービス内容 自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、宿泊型自立訓練など
問い合わせ 電話
会社・事業所情報 医療法人 全和会 自立支援施設 武甲の森
埼玉県秩父市寺尾1476-1

もし自立訓練(生活訓練)施設を利用するとしたら、どんなプログラムを受けたいと思う? WEBアンケートで調査!

当サイトでは、もし自立訓練(生活訓練)施設を利用するとしたら、どんなプログラムを受けたいと思うかアンケート調査を行いました。それでは結果の詳細を見てみましょう。

もし自立訓練(生活訓練)施設を利用するとしたら、どんなプログラムを受けたいと思う?アンケート結果画像

1位となったのは「生活系プログラム」で29%でした。生活系プログラムは、生活する上で必要となる能力を向上させるためのプログラムです。身だしなみ、食事・洗濯・掃除などをはじめ、金銭管理や公共交通機関、医療機関などの利用もここに含まれます。日々の生活を整え、安心して健康的に過ごすために必要なスキルといえるでしょう。

2位に選ばれたのは「コミュニケーション系プログラム」で21%でした。コミュニケーション系プログラムでは、良好な人間関係を築くために必要なスキルを得ることができます。社会ルールやマナーを学んだり、グループミーティングなどを通じて周りの人と適切に関わる力を育むトレーニングです。

同率3位になったのは「体調管理系プログラム」「就労系プログラム」で20%でした。体調管理プログラムでは、体力づくりや体調管理を向上させるための支援を受けることができます。生活リズムを整えたり、運動習慣を取り入れたりすることで健康的な毎日を送る助けになるでしょう。また、ストレスへの対処法や、アンガーマネジメントなど心身のバランスを整えるスキルを学ぶことができます。

就労系プログラムでは、ビジネスマナーやパソコンスキルのみならず、応募書類作成、面接練習も実施しています。手厚いサポートが受けられるので安心して就職活動に臨むことができるでしょう。

アンケートの結果は以上となります。次の見出しからは自立訓練(生活訓練)の基礎知識や対象者、プログラム内容について、詳しくポイントを押さえて解説させていただきます。

自立訓練(生活訓練)とは?対象者やプログラム内容を紹介

自立訓練(生活訓練)とは?対象者やプログラム内容を紹介の見出し画像
そもそも自立訓練(生活訓練)とはどのようなものなのか、まずはその内容について詳しくご紹介していきます。また自立訓練(生活訓練)の対象者やプログラム内容についても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

自立訓練(生活訓練)とは

自立訓練(生活訓練)とは、障がいのある方が自立した生活ができるよう、生活能力の維持や向上を目指し訓練や支援などを行う障がい福祉サービスです。支援機関によっても多少内容は異なりますが、基本的には食事やお金の管理、生活リズムの整え方などの日常生活を送るためのスキルや、人間関係や仕事、恋愛・結婚など人との関わりに必要なことを身につけられるよう学んでいきます。

また生活していくうえでの悩みなどを相談することもでき、就労や自立を目指していきたい方や生活基礎力を高めたい、または取り戻したいという方が多く利用しています。もちろん置かれている状況や利用する目的は人それぞれであり、目指す先はひとつではありません。

自立支援(生活訓練)の対象者

自立訓練(生活訓練)の対象者は、厚生労働省によって「地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な障がい者」と定められています。具体的には以下のような方のことを指します。

・入所施設や病院などを退所・退院した者で、生活地域への移行を図る上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な者

・特別支援学校を卒業した者、継続した通院により症状が安定している者等であって、地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な者 等

サービスを利用するためには、市区町村から「障がい福祉サービス受給者証」の交付を受けていることが条件となっています。また基本的には18歳~65歳未満の方を対象としていますが、18歳未満でも利用できる場合があるので各自治体に確認してみましょう。施設によっては65歳以上の方の訓練を行っていることもあります。

プログラム内容について

プログラム内容は施設によってさまざまですが、基本的に午前と午後の1日2回に分けてプログラムを実施している事業者が多いようです。また集団で行うプログラムもあれば、個人で行うプログラムもあり、具体的な内容は以下のようになっています。

生活系プログラム
目的:日常生活を送る上で必要な能力の向上
内容:食事、洗濯、掃除、金銭管理、身だしなみ、公共交通機関、医療機関などの利用、地域生活マナーなど

体調管理系プログラム
目的:体力づくりや体調管理のスキルを身につける
内容:スポーツ、ストレス対処法、生活リズムの整え方、アンガーマネジメントなど

コミュニケーション系プログラム
目的:対人関係スキルやコミュニケーション能力を向上させる
内容:グループミーティング、ソーシャルスキルトレーニング、社会ルール・マナーなど

レクリエーション系プログラム
目的:余暇活動の過ごし方や自分の好きなこと、得意なことを見つける
内容:音楽、料理、外出行事、イベント企画、ゲームなど

就労系プログラム
目的:就労に向けての準備
内容:ビジネスマナー、パソコンスキル、応募書類作成、面接練習など

上記は一例となっており、施設によってはこれ以外のプログラムを提供していることもあります。さらに具体的な内容は直接施設に問い合わせて確認してみてください。

  • 自立訓練(生活訓練)は、障がいのある方が自立した生活ができるよう訓練や支援を行うサービス
  • 対象者は「入所施設や病院などを退所・退院した者」「特別支援学校を卒業した者、継続した通院により症状が安定している者」など

自立訓練(生活訓練)施設の種類

自立訓練(生活訓練)施設の種類の見出し画像
自立訓練(生活訓練)の施設には「通所型」「訪問型」「宿泊型」の3種類があります。ここではそれぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。

通所型

通所型は、訓練がある日に毎回自宅から施設に通う方法です。基本的には朝から夕方まで訓練が行われ、朝礼からお昼休憩まで、お昼休憩後から夕方までの2部に分かれています。生活リズムの改善や体力づくりに効果があり、一定期間で生活の基盤を作り上げていきます。

調理や運動、外出行事など余暇の時間も有効に使いながら、病気や自己特性と上手に付き合っていくスキルを身につけ、自立や単身に向けて訓練をしていきます。もちろん食事や家事など日常生活での悩みを相談することもできます。

訪問型

訪問型は支援機関のスタッフがサービスを受ける方の自宅に訪問し、1対1で訓練や支援を行う方法です。長期間入院生活を送っていて地域生活が不安な方や、集団生活が苦手な方、引きこもりがちな方、仕事と生活の両立を目指したい方などが対象となっています。

一人ひとりの状況や目指すことに合わせて、最適な訓練を行っていくという特徴があります。たとえば通所が困難な方が通所による訓練ができることを目標に外出や集団生活に慣れる練習などを行ったり、日常生活を送る上で必要なスキルを実際の生活の場で訓練をしたりします。そのほかにも電車やバスを利用できるようになるため、実際の公共交通機関で乗車や移動ができるようにする訓練などもあります。

宿泊型

宿泊型は、昼間に一般就労をしている方や障がい福祉サービスを受ける方がそのまま施設に泊まって夜間に訓練を受けたり、生活などに関する相談ができたりする方法です。生活に不安を感じている方や一人暮らしの経験がない方など、将来的に自立した生活を目指している方が対象となります。

一定期間居住の場として施設で食事や家事などの経験を積み重ね、地域生活を実現するためにさまざまな訓練を行っていきます。昼間に時間がない方でも安心してサービスを受けることができます。

最適なサービスを使用しよう

どの方法の訓練を受けるかは、一人ひとりの目的や状況によっても異なります。それぞれの違いをよく理解し、必要な方法がどれなのかをよく考えてみましょう。利用できる条件は施設ごとにも違うため、ぜひ利用したい施設に確認してみてください。

  • 自立訓練(生活訓練)施設には「通所型」「訪問型」「宿泊型」の3種類がある
  • 自分に最適な種類がどれかをよく考えてみよう

自立訓練(生活訓練)と就労移行支援との違いとは?

自立訓練(生活訓練)と就労移行支援との違いとは?の見出し画像
自立訓練(生活訓練)と同じように、障がい者が快適に社会生活を送れるようにするための福祉サービスとして「就労移行支援」というものがあります。ここでは就労移行支援と自立訓練(生活訓練)の違いを知っていただくために、就労移行支援について詳しくご紹介していきます。

就労移行支援の目的

就労移行支援は、障がい者が一般企業に就職するために必要な知識やスキルの向上を目的にサポートを受けられるサービスです。仕事中の体調管理については問題がなくても、仕事に必要な知識や能力が充分でないために一般企業への就労がうまくいかない障がい者も多いようです。そんな方のために、必要な機会や訓練を提供するのが就労移行支援なのです。

一方で自立訓練は地域社会において自立した生活を送ることが目的です。つまり、就労移行支援は障がい者が就職に向けた訓練を行うサービスで、自立訓練は周囲の手助けがなくても日常生活を送れるようにするためのサービスであり、スタート地点も目指すところも違いがあります。

就労移行支援の対象者

厚生労働省が定めている就労移行支援の対象者は、年齢が18歳~65歳未満の障がいや難病のある方で、一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性に合った職場への就労等が見込まれる障がいのある方となっています。

また利用期間は原則2年以内となっており、自治体への利用申請を行い障がい福祉サービス受給者証の発行を受ける必要があります。現在就職していないという条件もありますが、自治体によっては休職中やアルバイトをしている方も利用を認められることがあるようです。

就労移行支援のプログラム内容

就労移行支援の施設によってプログラムの内容は多少異なりますが、基本的には入所してから就労したあとまでのトータル的なサポートが受けられます。具体的には将来や就職についてスタッフと話し合い、実際に研修を受けたり提携している企業で仕事を体験したりしながら、就職に必要な知識やスキルを身につけていきます。

パソコンスキルやビジネスマナーといった技術的なことのほか、障がいや病気と付き合いながら仕事をしていくために必要な体調管理やストレスコントロールなどについても訓練していきます。直接仕事を紹介するわけではありませんが、ハローワークなどと連携しながら利用者に最適な職場探しをしたり、場合によっては職場見学に同行したりというサービスもあるようです。

もちろん求人に応募する際の書類作成や面接練習などのサポートや、就職が決まったあとその職場に定着できるよう定期的な面談を行うなどの支援も受けることができます。

  • 就労移行支援は一般企業への就職を目的としたサービス
  • 就職に必要なスキルや知識を身につけるための訓練や就職後のサポートも受けられる

自立訓練(生活訓練)施設の利用期間や利用後の進路は?

自立訓練(生活訓練)施設の利用期間や利用後の進路は?の見出し画像
自立訓練(生活訓練)は、利用できる期間があらかじめ決められています。その期間を終えたらどのような道に進んでいくのかも気になる方がいるのではないでしょうか。ここでは自立訓練(生活訓練)施設を利用できる期間と、その後の進路について詳しく解説していきます。

自立訓練(生活訓練)施設を利用できる期間

基本的にどの自立訓練施設でも、利用できる期間は原則2年間と定められています。この2年間で自立するために必要なスキルを身に付けたり、自分に合う人生の過ごし方を見つけていったりするのが目標です。通所型の場合は週に5日通うことを原則としているところが多いですが、体調や状況に合わせて週1~2回など少ない頻度で通っている方もいるようです。

ただし原則の利用期間で十分な成果が得られず、引き続きサービスを利用することで改善が見込まれる場合などは利用期間を超えて最大1年間の更新ができるようになっています。期間の延長については各施設で細かなルールを設けている場合もあるので、詳細は各施設に確認してみてください。

自立訓練(生活訓練)施設利用後の進路について

原則2年間で自立した生活の基盤を築くことができたら、その後はどのように過ごしていくのでしょうか。日常生活が問題なく送れるようになったことで、就職を目指す方は多いです。そのため就労移行支援施設やそのほかの職業訓練所に通い、仕事をする上でのスキルや知識、マナーなどを学んでいく方もいるようです。もちろんこういった施設には所属せず個人で就職活動を行う方もいます。

また就労継続支援事業といって、通常の施設に雇用されることが困難な障がい者に対し、就労の機会を提供し生産活動やそのほかの活動の機会を通じながら、知識やスキル向上を目指す施設があります。工賃や賃金をもらいながら仕事ができるので、作業所での活動は福祉就労と呼ばれています。働きたいけれど働く場所が見つからないという方は、この施設を利用することが多いようです。

自立訓練(生活訓練)のあとに、学校に戻る方もいます。大学に入学し直したり新たに興味のある専門学校に入学したりなどのパターンがあります。日常生活の基盤が整ったからこそ、勉強や興味のあることに集中して取り組めるようになり、さらに知識やさまざまなスキルを伸ばしていくことができる可能性が高いでしょう。

また中には自立訓練(生活訓練)が終わったあとも、自立するための力が不十分である場合に医療のデイケアなどを利用する方もいるようです。このように施設利用後の進路は幅広いので、どのような道に進んでいきたいのかをよく考えていきましょう。

  • 自立訓練(生活訓練)に通えるのは原則2年間
  • 利用後の進路は幅広いので、なりたい自分を想像しながら通おう

自立訓練(生活訓練)施設の利用料はどのくらい?

自立訓練(生活訓練)施設の利用料はどのくらい?の見出し画像
自立訓練(生活訓練)施設を利用するためには、ある程度の費用負担がかかることが多いです。ただし一人ひとりの状況や利用するサービスによってその金額は異なります。ここでは、その費用について詳しく解説していきます。

利用者負担のしくみ

障がい福祉サービスは、サービスの種類ごとにサービスを提供する事業者が受け取れる額が決まっており、それを報酬基準といいます。たとえば1時間1,000円と決められている報酬基準のサービスを2時間利用した場合報酬額は2,000円となります。そして利用する方には、報酬額の1割を負担することが定められているためこの場合利用者が支払う金額は200円となります。

利用者負担の上限額

一人でたくさんのサービスを利用すると、利用者負担が高額になってしまうためサービスの利用を控えてしまう方もいるでしょう。それを防ぐために利用者負担は月ごとに上限額が定められています。この上限額は世帯の収入状況に合わせ、4つの区分で決められています。

世帯の範囲
・18歳以上の障がい者:障がい者本人とその配偶者
・18歳未満の障がい児:保護者の属する住民基本台帳上の世帯

上限額の区分
生活保護(生活保護受給世帯):負担上限額 0円
低所得(市町村民税非課税世帯):負担上限額 0円
一般1(市町村民税非課税世帯/所得割16万円未満):負担上限額 9,300円
一般2(上記以外の世帯):負担上限額 3万7,200円

利用負担以外の実費

上記の利用負担のほか、提供されるサービスの内容に応じて、実費を負担することもあります。たとえば食費や光熱水費、日用品費、家賃などが挙げられます。詳しい負担の内容や金額については、利用したい施設に直接確認しましょう。

  • サービス報酬額の1割が利用者負担
  • 収入の状況などによって負担の上限が定められている

自立訓練(生活訓練)施設の選び方や利用する流れ

自立訓練(生活訓練)施設の選び方や利用する流れの見出し画像
各自治体にさまざまな自立訓練(生活訓練)施設があるため、どの施設を選べばいいかわからないと感じてしまう方もいるかもしれません。そんな方のために、ここでは自立訓練(生活訓練)施設の選び方と、利用する流れについてご紹介していきます。

自立訓練(生活訓練)施設の選び方

まずは自分に合う施設を見つけるために、施設の何をチェックすればいいのかをご紹介します。

どのような方に特化しているかを確認する

自立訓練(生活訓練)施設の中には、知的障がいや発達障がいの方が通いやすい施設、精神障がいの方が通いやすい施設など、得意としている障がいの種類がある程度決まっている施設があります。

もちろんどのような障がいや病気を持つ方でも通える施設もありますが、できれば自分の障がいに特化している施設を選ぶのがおすすめです。そのほうが施設側の知識や経験も豊富で、適切な訓練をしてくれたり相談に乗ってくれたりする可能性が高いからです。

実際に見学してみる

施設ごとに特色やプログラムの内容は異なるため、実際に見学して施設やスタッフの雰囲気、利用している方などを一度確認してみるのがおすすめです。自分が求めることをしてくれる施設であるかどうか、スタッフや周囲の方とうまくやっていけそうかなど、ぜひ見学でチェックしてみましょう。

見学してみて「ここに通いたい」「利用したい」と思えるようなところなら、きっと目標に向かって楽しく訓練ができるのではないでしょうか。

自立訓練(生活訓練)施設利用の流れ

実際に自立訓練(生活訓練)を利用する流れを見ていきましょう。まずは利用したい施設を決め、見学に訪れて雰囲気を確認したり必要なプログラムが組まれているかなどを確認します。

住んでいる地域の自立訓練(生活訓練)施設については、市区町村の障がい保健福祉窓口や相談支援を行っている事業者に相談すると教えてもらえます。市区町村のホームページで確認できる場合もあります。

利用したい施設が決まったら、施設にその旨を伝え利用開始できる時期を確認します。時期がわかったら市区町村の対応窓口で、障がい福祉サービスの利用申請をしましょう。申請の際には「障がい者手帳」や「自立支援医療受給者証」、医師の「診断書」など障がいがあることを確認できる書類の提出が必要です。

書類を提出すると、市区町村の認定会議でサービスを支給するかどうかの審査が行われます。障がいの状況を確認したり自立訓練(生活訓練)サービスの利用計画作成が行われたりするため、決定までに1~2か月程度かかることもあります。

支給が決定されたら利用する予定の施設に支給開始日を連絡し、契約日を決めます。その後「受給者証」が発行されると、施設と契約できる状態になります。

受給者証を持って施設を訪れ、契約の重要事項説明などを受けて契約書類を交わすと契約成立となり、サービスが利用できるようになります。不安や疑問はいつでも応えてくれるので、気になることがあればすぐに確認しましょう。

  • 施設によってプログラムも雰囲気も違うので実際に見学して決めよう
  • サービス利用の決定まで1か月以上かかることもあるので早めに申請しよう

それぞれに合った自立訓練(生活訓練)施設を選び、自分らしい生き方を目指そう!

生活の基礎ができていないために、自分らしい生活を送れないという障がい者の方は少なくありません。自分らしくいきいきと過ごしていくために、まず自立訓練(生活訓練)施設を利用して生活基盤を整え、その上で好きなことや仕事を見つけていきましょう。

埼玉県内にも自立訓練(生活訓練)施設は数多くあるので、まずは見学して自分に合う施設を見つけ、楽しく通うことができればいいですね。

【埼玉県】自立訓練(生活訓練)施設ランキング!おすすめ比較表

noix(ノア)
就労移行支援noixの画像
特定非営利活動法人あかり
特定非営利活動法人あかりの画像
ニューロリワーク
ニューロリワークの画像
ひこばえ
ひこばえの画像
医療法人 全和会
医療法人 全和会の画像
おすすめポイント
心や身体的な「ハンデ」を「やる気」に変える支援をして、自分らしく働く
おすすめポイント
可能性を広げる就労移行支援施設。誰でも暮らしやすい社会を創っている
おすすめポイント
医師が監修した独自の脳と身体の健康によいプログラムを導入している
おすすめポイント
新しい希望を持てるように目標に向かって支援をする指定障がい福祉サービス
おすすめポイント
医療・福祉・介護が揃った施設。日常生活の不安を解消する支援をする
特徴
一人ひとりと向き合い納得するまで対話を行い、目指すべきゴールや就職までのプランニングをしっかりと個別に設計する。
特徴
障がいのある人の人生に寄り添い、可能性をひろげ、人生のあらゆることを選択できるようなサポートをおこなっている。
特徴
知識学習や能力開発、体力回復や生活習慣改善などの各プログラムを通じて社会参加や復職・再就職を実現している。
特徴
生活に必要な知識や力を養うために、各利用者の状況に応じてグループワークや個別相談を組み合わせた支援を行っている。通所のみでも利用可能。
特徴
自立した日常生活を営むために必要な訓練と様々なプログラムを実施している。求職活動に関する支援もおこなっている。
サービス内容
就労移行支援、自立訓練(生活訓練)など
サービス内容
児童発達支援事業、行動援護・移動支援事業など
サービス内容
自立訓練(生活訓練)、就労移行支援など
サービス内容
自立訓練(生活訓練)、宿泊訓練(生活訓練含む)など
サービス内容
自立訓練(生活訓練)、就労移行支援など
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム、FAX
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム
問い合わせ
電話、FAX
問い合わせ
電話
会社・事業所情報
株式会社bloom
埼玉県さいたま市北区宮原町1-853-8 ウェルネスキューブ大宮5階
会社・事業所情報
特定非営利活動法人 あかり
埼玉県久喜市吉羽1-32-24
会社・事業所情報
ニューロリワーク 大宮センター
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-197 星野第2ビル2階C
会社・事業所情報
医療法人弥生会 ひこばえ
埼玉県熊谷市上奈良町1259-4
会社・事業所情報
医療法人全和会 自立支援施設 武甲の森
埼玉県秩父市寺尾1476-1
もっと詳しく もっと詳しく もっと詳しく もっと詳しく もっと詳しく

管理人情報

ブログ管理人のイメージ画像

はじめまして。こちらのサイトをご覧になっているということは、埼玉県でおすすめの自立訓練施設をお探しされていることでしょう。

私もうつ病に悩まされ、自立訓練施設を利用した経験があります。自立した日常生活を送るために自身で挑戦してみましたが、難しく自立がかないませんでした。そこで、自立訓練施設を利用しました。

自立訓練施設を選ぶ際に重要視したことは、『一人ひとりに柔軟に対応してもらえること』でした。おかげで、今では就業して自立した生活を送ることが出来ています。

そこで、私の経験や集めた情報を当ブログでは共有していきたく思っています。おすすめの自立訓練施設の紹介だけでなく、自立訓練施設の目的やサービス内容なども紹介しています。

こちらのサイトに訪れた皆様のお役に立てましたら幸いです。

記事一覧

投稿日 2023.08.15
世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
投稿日 2023.07.15
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
投稿日 2023.06.15
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む
投稿日 2023.05.15
現在、うつ病などのメンタルヘルスの不調は年々増え続けていて、大きな社会問題の1つとなっています。精神疾患などの世の中の見方も変わってきており、メンタルヘルスの改善や、精神疾患の治療などをサポ
続きを読む
投稿日 2023.04.15
たびたび耳にする自立訓練の中には、宿泊型自立訓練というものがあります。当人にとって自立して生活するのは大変なことですが、だからこそ、実現できたときの喜びはひとしおかもしれません。今回の記事で
続きを読む
投稿日 2023.03.15
今回は、自立訓練についての記事を紹介していきます。なかなか聞き馴染みのない方もいるかと思いますが、実際に自立訓練の利用者数は、年々増加傾向にあり、需要が高まっているサービスの1つになっていま
続きを読む
投稿日 2023.02.15
武甲の森(医療法人 全和会) 住所:埼玉県秩父市寺尾1476−1 TEL:0494-24-5553 武甲の森は埼玉県秩父市にある、障がい者の社会参加に必要な支援を行っている施設です。障がい者
続きを読む
投稿日 2023.01.15
障害者就業・生活支援センターSWAN (社会福祉法人ヤマト自立センター) 住所:埼玉県新座市菅沢1-3-1 TEL:048-480-3367 障害者就業・生活支援センターSWANでは、関係機
続きを読む
投稿日 2022.12.15
ココルポートカレッジ 大宮キャンパス:埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-209 第3バーディートライビル6階 川越駅前キャンパス:埼玉県川越市脇田本町10-24 藤蔵ロイヤルビル3階 TEL:
続きを読む
投稿日 2022.11.15
社名:飛行船 住所:〒359-0044 埼玉県所沢市松葉町6-22 TEL:04-2941-3076 飛行船は、埼玉県所沢市にある就労支援継続B型サービスです。利用者は、カレーの作成やお花の
続きを読む
投稿日 2022.11.15
社名:福祉工房さわらび 住所:〒352-0023 新座市堀ノ内3-4-11 TEL:048-482-5155 福祉工房さわらびは、社会福祉法人にいざが運営を行っている自立訓練施設です。就労を
続きを読む
投稿日 2022.11.15
自立訓練とは、障害を抱えている人が自立した生活を送るための力を養う訓練のことです。事業所を訪れたりスタッフが自宅を訪問したりして、一緒に家事や金銭管理、体力づくり、マナーを身に付けるためにさ
続きを読む
投稿日 2022.11.1
自立訓練というものをご存じですか?障害を抱えている方が自分の力で日常生活を送れるように、さまざまな能力を身に付けるための訓練のことです。自立訓練は種類が多く、目的にあわせたものを選ぶ形になっ
続きを読む
投稿日 2022.11.1
社名:ゆりいか株式会社 住所:〒340‐0026 埼玉県草加市両新田東町84-1 TEL:048-954-4401 ユリーカスクール草加とは、2021年4月にオープンした今までにはない新しい
続きを読む
投稿日 2022.11.1
社名:デコボコベース株式会社 住所:〒108-0023 東京都港区芝浦4-12-31 VORT芝浦 Water Front6F ディーキャリアワークは、実際に仕事に就いたようなリアルな業務体
続きを読む
投稿日 2022.11.1
社名:アイ・トライ合同会社 住所:〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所6-4-25 NKGビル2F/3F TEL:048-753-9264 アイトライ武蔵浦和センターは、自立訓練だけ
続きを読む
投稿日 2022.10.15
埼玉障害者職業センター 住所:〒338-0825 さいたま市桜区下大久保136-1 TEL:048-854-3222 開庁日時:08:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く) ここでは
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ライフ・ワーク 住所:〒356-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡1丁目10−6 TEL:049-265-7641  病気や障害があっても、自立した生活を目指している方におすすめしたいのが、就
続きを読む
投稿日 2022.10.15
マイライフ工房 住所:〒356-0028 埼玉県ふじみ野市西原2-3-35 TEL:049-293-2580 営業時間:10:00~15:00 定休日:(主に第3土曜を除く)土曜日・日曜日・
続きを読む
投稿日 2022.10.1
ひらく会 本部:〒334-0071埼玉県川口市安行慈林752番地の6 TEL:048-287-6117 営業時間:平日8:30~17:30 ここでは埼玉県川口市で障害者支援事業を幅広く展開す
続きを読む
投稿日 2022.10.1
こころのおと あすもっと:〒365-0042 埼玉県鴻巣市松原1丁目3−7 TEL:048-598-7042 営業時間:月~金9:30~15:30 埼玉県にあるNPO法人こころのおとでは自立
続きを読む
投稿日 2022.10.1
ウェルビー 航空公園駅前センター:〒359-1113埼玉県所沢市喜多町17-11 マッキンレービル1階 TEL:0120-655-773/04-2920-2323 営業時間:月火水木土10:
続きを読む
投稿日 2022.10.1
Kaien 住所:〒330-0845 さいたま市大宮区仲町3-102-1 リーベンスハイム大宮1階 埼玉県で障害のある方が自立した生活を送れるサポートをする事業に、Kaienがあります。Ka
続きを読む
投稿日 2022.08.26
自立訓練(生活訓練)と機能訓練はどちらも訓練とありますが、それぞれの用途は違います。自立訓練(生活訓練)は障がいのある方を、機能訓練は高齢者の方やけがをした方を対象としていて、目的や用途など
続きを読む
サイト内検索

【NEW】新着情報

世の中にはさまざまな業種・職種があり、すべての企業が障がい者と一緒に働ける環境ではありません。たとえ障がい者雇用の枠があっても、障害の程度や体力を理由に就業が難しい場合もあります。そこで、一
続きを読む
障がい者を対象とした就労継続支援と就労移行支援は、障害者総合支援法において利用できるサービスの1つです。どちらも障害者の就労に関するサポートを行っています。どちらがどう違うのかわからない方の
続きを読む
障害者の就労支援には、就労移行支援と就労継続支援の2つがあります。多くの方が知っているとは思いますが、健常者と障害者の就職への道のりは異なります。健常者は新規採用や中途採用などを利用しますが
続きを読む